+ 7 More
関市塚原遺跡公園/塚原遺跡公園展示館
古代にタイムトラベル! 縄文土器や古墳の遺跡を体感できる公園。
どんなところ?

縄文時代と古墳時代の遺跡が発見された場所。

現在は、建物や古墳が復元された「遺跡公園」として整備されています。

塚原遺跡では過去3度の発掘調査によって縄文時代早期の生活跡、縄文時代中期の竪穴居住跡、古墳時代後期の古墳群などが発見された。その遺構を整備し竪穴式住居や掘立柱建物、古墳が復元され1992年に公園として整備された。2008年5月には老朽化した竪穴住居と掘立柱建物を建て替え、リニューアルオープンした。
Wikipediaより

縄文時代の住居、古墳時代の古墳を体感しよう

公園には芝生広場も広がりますが、ペットの入園、ボール遊び等はできません。

古墳に登ることも禁止されていますので、ご注意ください!

中に入ることはできます。

「古墳時代の偉い人は、こういう場所に埋葬されていたのか……」

塚原遺跡の古墳は、「横穴式石室」を持つ「円墳」が大半とのこと。

竪穴建物などの中に入ることもできます。

「縄文時代の人たちは、こういう場所で暮らしていたのか……」

竪穴住居の中には、石囲炉に深鉢などの縄文土器も配置され、さらに当時のイメージを喚起します。

「こういう感じで、木の実をすりつぶして、縄文土器で煮て……」

もっと詳しく知るなら「塚原遺跡公園展示館」

なんと、入場は無料!

復元した縄文中期の土器が解説とともに陳列されていたり

(この塚原遺跡では約74,000点の土器片が出土したそうです!)

「うす・すりばち」「やじり」など、生活道具として加工された出土品が展示されていたり

縄文時代を再現したミニチュア展示があったり

(「立ちションしている子はどこ?」などの探索クイズ、子どもに大ウケです)

古墳(棺や玄室)に入れられていた副葬品の数々が並んでいたり

古墳に収められた棺についても、イメージが再現されています。

(1号墳の)古墳の石室のつくり方は、他の古墳とちがい、玄室の床が羨道の床よりも1mほど低い位置にあります。どこから伝わってきたつくり方なのか今後の研究が期待されます。

研究は奥深い……

 

縄文時代や古墳時代にタイムトリップし、いま一度「便利になった現代」を振り返るひととき。

おすすめです。

関連する記事

関市子ども会育成協議会プレゼンツ「縄文土器作り体験 IN 塚原遺跡公園」に参加しました

ポイント
子連れ歓迎
遊び場
駐車場あり
詳しい情報
住所岐阜県関市千疋1777-1
WebsサイトWebsサイト
今オススメの場所
食べる・飲む
関市・市街地
関さんぽ
うどんの尾藤屋さんのお隣に、コーヒー館。 「自家焙煎の店」の看板。 店頭にはミルの置き物。 コーヒー好きのハートが掴まれます。 好き。 フルーツ付きのモーニング! 11時まで ...
Closed Now
行ってみたよ
お知らせ
2023年9月4日
コロナ感染症対策で各イベントが休止していた数年。 今年2023年、4年ぶりに開催された「お十七夜」に遊びに行ってきました! ...
お知らせ
2023年5月13日
せきてらす2周年記念でスタートした企画、完成まであと一歩(まだまだ参加大歓迎!)とのこと。 ぜひ皆さんもご参加ください! ...
さんぽ日記
2023年3月6日
もう皆さんは関市の新しいイチゴ狩り、行かれましたか? ...
お知らせ
2023年2月25日
ちょっと裏で無我夢中になりましたが、犬山モンキーパークでタローマン祭りの淡い夢は叶わず、愛知県美術館とNHK名古屋放送センタービルでの展示を見てきました。 ...